鼻がつまる、粘り気のある鼻水が出る、頭重感がある...

このようなつらい鼻の症状を引き起こす「慢性副鼻腔炎」にお悩みの方も多いのではないでしょうか。

 副鼻腔の構造と働き 

顔の骨の内部には、鼻腔(鼻の孔の中)の周囲に左右4対の空洞があります。これらが「副鼻腔」で、額の下側にあるのが「前頭洞」、両目の間にあるのが「篩骨洞」、鼻の奥にあるのが「蝶形骨洞」、頬にあるのが「上顎洞」です。

これらの空洞は、頭の重みを軽くしたり、外からの衝撃を和らげる働きをしていると考えられています。 

副鼻腔の一つひとつの空洞は「自然口」という直径2~3mmの小さな孔で鼻腔と繋がっており、鼻呼吸をすることで空気の交換が行われます。
その内部は鼻腔と同じく線毛をもつ薄い粘膜で覆われており、副鼻腔に入ってきたほこりや微生物を除去する働きがあります。

  慢性副鼻腔炎の原因  

風邪などのウイルスや細菌の感染によって鼻腔の粘膜に炎症が起こると、 自然口を通じて副鼻腔にも炎症が及びます。
この状態が急性の副鼻腔炎であり、通常は1~2週間で治ります。  

しかし、治りきらずに再発を繰り返していると、本来鼻汁を排出する働きのある線毛の働きが悪くなったり、炎症によって粘膜が腫れて自然口が塞がれたりして、副鼻腔に鼻汁が溜まるようになります。
この鼻汁には炎症を引き起こす物質が含まれているため、粘膜の炎症がさらに悪化するという悪循環に陥ります。  

このような鼻の状態が3カ月以上続くと、慢性副鼻腔炎と診断されます。

慢性副鼻腔炎の症状  

慢性副鼻腔炎の主な症状として、次のようなものがあります。  

鼻づまり:粘膜が腫れることで空気の通り道が塞がれ、鼻がつまります。

鼻汁:炎症の持続により粘膜からの分泌が過剰な状態になり、鼻汁量が増えます。鼻汁は膿の混じった粘り気のあるような状態で、これが鼻の奥からのどに流れて(後鼻漏)、気管支炎を引き起こし、せきや痰が出る人もいます。

頭重感:額や目の奥が重く感じられたり、頭痛を起こすこともあります。  

嗅覚障害:においを感じる「嗅細胞」は鼻腔の上部にあり、鼻がつまっていると嗅神経の位置まで空気が届かないため、においが分からなくなります。  

◎慢性副鼻腔炎によく用いられる漢方薬 

銀翹散、葛根湯、藿香正気散、荊防敗毒散、辛夷清肺湯、防風通聖散、荊芥連翹湯、竜胆瀉肝湯、大柴胡湯、半夏白朮天麻湯、黄耆建中湯、十全大補湯、真武湯など・・・ 漢方薬は、症状・体質によりことなりますので、漢方薬をお選びの際は当店にご相談ください。  

慢性副鼻腔炎の漢方カウンセリング

あなたの状態、予算に応じて、数パターン提案させていただきます。
漢方の内容や飲む回数、料金などから、お選びください。
1か月分で2万~5万円程度の方が多いです。半月分、1か月分などリクエストもお受けします。